ポンコツでも丁寧に暮らせますか?

ポンコツ過ぎて嫌になるけど丁寧な暮らしを目指したい35歳の日常

初詣に行ってきました。

今日は天気が良いので、家族で初詣に行っておみくじを引いてきた。

 


f:id:kanakanakanax:20230111075632j:image

 

昨年に引き続き大吉!素直に心から嬉しい。しかし、その内容は「物事が思うように進むが、それにおごって災いを招く恐れ」、、、、うわー、怖い。粛々と、真っ当に生きます。

 

息子も「こどもみくじ」が大吉だった。娘は末吉でキレていた。夫は小吉。

まぁ、こんなもんですね。子供たちの楽しみにしていたお守りを買い、プリウスで孫に送るお菓子を買いに行く義父にも交通安全お守りを買った。以下、義父について書いた記事。

 

 

kanaxx.com

 

小さい頃から通っているこのお寺は、おみくじが破格の20円で、裏には英語で内容が記載されている。昔は、おみくじといえばここしか知らなかったので、英語記載は当たり前だと思っていた。米軍が多い沖縄あるあるなのかな。

ちなみに、大吉はPrettyGood. 末吉はQuiteGood.

 

家を出る前に、「今、肉まんが食べたい!」と泣き叫んでいた娘が肉まんを思い出したのでさっさと帰宅。7歳、まだまだ食べ物で泣く年頃か。

 

 

年末に書いたブログで、失職すると書いたけれど、まだハローワークには行けておらず、ネットで求人情報を見ている。

 

 

kanaxx.com

 

今月で退職なので、なかなか時間はないけれど、35歳の転職、慎重にいきたい。もちろん、給与額もとても重要なのだけど、精神的、肉体的な負担がどれほどのものか、それ次第で家庭が不安定になる可能性も十分にあるので、よく考える必要がある。母親のコンデションは、本当に家族に大きく影響する。

とは言っても、仕事なんて、やってみなくちゃ分かんねぇって部分が大きいため、とりあえずピンと来るものを探しながら、何にもピンと来なかった場合を想定して動いていこうと思う。いや、思ってるんじゃなくて、行動しなくちゃ。

 

今、見ているのは事務職関係。今の仕事と全くの畑違い。不安もあるけれど、少し新しい世界を見られる気がして、楽しみな自分もいる。スニーカーしか持ってないし、もちろんスニーカーに合う服しか持ってないのだけど。

 

 

《今日のポンコツ

・地図が読めなくて、目的地と真反対の方向に歩いていた。

・目的地の営業日を確認したのに、確認出来てなくて閉まっていた。どゆこと?

 

義父がインスタをチェックしてくる件について。

昨日から、ブログに画像が貼り付けられない。

どういう不具合だろうか。大した写真ではないけれど、日の出が映っていない元旦の空を載せたいのに。


f:id:kanakanakanax:20230107120413j:image

 

できた!アプリから出来ました!

 

 

さて、本題です。

2年ほど前から義父がインスタを始めた。

公開設定にしているため、即バレて即フォローされた。

 

先に言っておくけれど、義父と夫は関係が悪く、険悪でないけれど、一般的な親子関係ではなく、何年も口を聞いなかったようだし、数年ぶりに会っても、嘘みたいに不自然な会話を繰り広げる。まぁ、いろんな家庭の事情があるし、気にしてはいないけれど、夫の実家に行く際は、あまり空気が良くないので、(私は何も気づいてないですよ~♪)という、アホっぽさで乗り切っている。近くに住んでない事もあって、結婚してから数回しか行ってないけれど。ちなみに今月結婚10周年を迎える。

 

 

そんな関係の義父がインスタを始め、夫より先に私をフォローした。もう2年くらい経過するが、あまりリアクションも無かったため、時々、孫の様子を見ているんだろうという感じでスルーしていたんだけど、先月の帰省後から頻繁にDMが来てしまっている。

 

ストーリーをあげようもんなら、即DMが来る。

行ったお店を投稿しようもんなら、その店を細かくチェックし、私も知らないお店情報をコメントに入れてくる。う、うぜー!

 

ちなみに、夫も昨年からフォローされたらしい。夫の方にも義父からコメントが入るが、全力で無視している。よって、そのしわ寄せが私へ。

 

現役を引退し、時間を持て余している義父。家族との関係はめちゃくそ悪いけど、孫への愛情は伝わってくる義父。時折、愛車のプリウスで遠出し、滋賀のクラブハリエから大量のお菓子を送ってくる義父。娘が生まれてから、義実家へは行ってないため、娘と昨年初めて対面した義父。(すでに6歳)コメントでやたらブラボーブラボー言ってくる義父。(ごめんだけど、こればかりは完全にスルーさせて貰いました。)

 

夫や義母にとっては、癪に障る存在だとしても、私にとっては夫に出会うために欠かせなかった存在であるし、不器用だけど孫への愛情はとても感じる。うざいなぁと思ってしまっていたが、もうしばらくは、インスタチェックさせても良いかな。今更、どうにも出来ないけど(笑

 

 

 

 

 

2023明けましておめでとうございます。

 

年が明けて4日も経ってしまいました。

年末年始は初日の出を拝んだり(雲で見えなかったけど)、家族とゆっくり穏やかに過ごすことが出来た。


f:id:kanakanakanax:20230107120557j:image

(年末に炊いたあんこが上出来で嬉しかった。)

 

 

年末から貯まる菓子類と、年始のごちそうに、すくすくと胃が成長し、食後に何か食べないと気が済まない。寝る直前まで胃が何か食べ物を求めている。ねぇ、落ち着いて。

 

私は胃下垂であるため、食べても太りにくいのだけど、これが近年の悩みで、年を重ねるとある程度肉付きの良い人が若く見えるのである。よって、ねぎは胃下垂で食べても食べても細身のため、老けて見える。食べたものが血肉に代わるように、昨年は秋ごろから筋肉を増やす事を意識していたけれど、筋トレは続かず、思い出した時にスクワットすることで満足している。

これでは絶対にダメだ~。

 

今年は筋トレを頑張ろうと思う。

 

絶対続かない目標の代表ですよね、「筋トレ。」本当にそれを目標に掲げていいのだろうか。スクワットだけでも続いていないのに、本当に続けることができるのだろうか。

 

いや、もう迷いが生じているこの時点で続ける気が無い。

 

 

でも、健康で若々しくありたい2023。

このままだと更年期がキツイですよ、と鍼の先生にも言われたじゃないか。

更年期キツイのはイヤ。だから、頑張るしかないか。

 

それと!ポンコツを少しでも緩和したいので、とにかくメモを取って、しつこいくらいにすべての事を確認することを目標にする。これは、本当に大事!

スマホ時間が多いことも良くない気がする。書くこと、読むことを増やしたい。

地図も調べられないし、スケジュール管理もままならないし、計算すらできなくなってきていて、家族にダメージを与えてしまっている現状を少しでも打破したい。

小3の息子の宿題が難しくて丸付けが出来ない。いや、辛うじて出来はするものの、時間がかかってしょうがない。体も頭もトレーニングで頑張るしかない。

 

今年は我が家にとって転職や移住がある変化の年。

どんな状況でも面白がることを忘れずに、日々を大切に送りたいです。

 

 

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

 

 

今年の振り返り

旅行先で買った小豆を炊きながら、何となく今年も終わるなと感じる。コトコト何かを煮る時は、何となく頭の中の整理が出来るような気がする。餡子を炊くのは慣れていないので、スマホで調べながらあく抜きのための湯がきから始める。

 

先日まで、ここ沖縄も例年になく気温が下がり、体調に十分気を付けた。子供たちに手洗いうがいを口酸っぱく言い、私も少しでも悪寒を感じないように大げさに対策した。お陰で家族みんな元気に年を越せそう。それで十分な気がする。いや、本当に充分。

 

昨年末に娘が自転車で大怪我をしてしまい、今年は年明けから病院通いだった。傷口の細菌感染も無く、経過は順調だったけど、コロナの関係で整形外科と形成外科の通院はなかなか大変だった。今は傷口も目立たないくらいになっていて、子供の治癒力の高さってのは、本当に素晴らしい。

6月の旅行では息子が高熱を出し、旅先で小児科を受診する羽目になった。延泊&航空券の取り直しで、大きな出費となってしまったが、回復後に元気に観光できたので結果オーライ。その後、私が2週間近く高熱を出すという謎の体調不良で家族にも職場にも本当に迷惑をかけてしまった。いやー、本当にキツかったなぁ。数年ぶりの発熱がパンチありすぎた。結局、検査は全て陰性で、あれは一体なんだったのかと今でも思うけど、必要な事だったんだろう。健康で年の瀬を迎えらる事に本当に感謝。

 

仕事の事は先日もブログに書いたように、年末にいろいろあったけれど、今年は夫婦でイベントに初めて出店してみたりして、何となく、今後の方向性が見えてきた。夫婦そろって、何かを作って売る、という事をしているので、夫の仕事に対する姿勢が刺激になっているなぁ。真似できないストイックさだけど、見ていると背筋が伸びる。

 

あ、それから!まぁ、なんといっても今年一番嬉しかったのは、息子が持久走大会で金メダルを取ったこと。競わされるのが苦手な息子が、「持久走大会でメダル貰ってみたい。」と口にしたのを、我々は聞き逃さなかった。言ったその日から、毎日練習に付き合い(夫が)、一か月後の本番では見事金メダルを獲って帰ってきた。泣いた。メダル候補にない息子が、本番で金メダルを獲ったもんだから、周りが結構ざわついたらしい。いや、本当によく頑張った!金メダルは旅行にも持って行っていた。

 

あと9時間半で今年も終わる。

初日の出、見えるかなぁ。

 

今年も一年、こんなブログを読んでくれて有難うございました。

 

ねぎ

 

 

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

どうやら職を失うみたい。

移住先が決まって、とりあえずホッとしたのも束の間、職場の状況が大きく変わっていた。

 

2階は宿泊施設、1階はランチを提供する飲食店という形態の父のお店で、お菓子の製造&キッチン補助、ホール担当として3年半働いている私。

子供が生まれてから、体に優しいおやつを家で作っているうちに、どんどん夢中になり、父のお店で置いてもらえることになった。現在、その店で働かせて貰っている。

 

 

趣味の延長であったお菓子作りだけど、誰でも安心して食べてもらえるようにと、バターや白砂糖不使用、国産小麦粉、安全な菜種油を使い、しっかり美味しいと言って貰えるように、私なりにこだわっている。

 

そんな感じなんだけども、仕入れ食材の価格高騰とキッチン担当が転職を希望しているという理由で、来月いっぱいで飲食店の方を閉業する~?という話になっていた。

 

旅行から帰宅した翌日に、この話。

なかなかショッキング!

 

私自身、お菓子は焼き続けたいし、お店は何かしらの形で営業はした方がいいという気持ちがあったのだけど、私以外のスタッフはそういう気持ちでもないみたいで。

 

結局、お店の一部を利用して、私が独立するのが一番良いのでは?という事になった。

 

え!独立!?

そう言う手もあるのか!

 

いつかは独立したいと思ってはいたものの、移住が決まったこのタイミングなのか?

 

でも、独立すれば、今よりも思うようにお菓子が焼けるし、私のやりたい世界観を作れるかもしれない。うん、これはチャンスなのかもしれない。

 

収入に大きな不安を抱きながらも、翌日から、独立に向けて必要な手続きを調べ始める。

 

衛生管理責任者養成講座に申し込んだり、内装の予算とアイディアを考えたりしながら不安が入り混じる。どんなコンセプトにする?屋号は?そして採算は?

考える事が多すぎて、年末の忙しさもあり、オロオロする。

 

 

(一番人気のあるキャロットケーキは私も大好き)

 

 

必死に屋号を考えてる私を見かねて、

応援はしてるけど、大丈夫か?

と夫が聞いてきた。

 

思ったより、楽しくなりそう!

 

と言ってはみたものの、その時、ほんとは聴こえていた。

《もっとちゃんとしたい。》って声。

独立に向けて動きながらも、その声がずっと頭の中で響いていた。

 

もっと、お菓子のクオリティを上げたいし、もっとお店のコンセプトや自分の中でしっくりくる屋号、原材料や販売形態を考えたいし、そして何よりも、お菓子を焼く自分の気持ちに対して、もっともっと向き合いたいと思った。

 

 

結局、一度は独立する宣言をしたものの、一週間後には宣言撤回。

周りを振り回してしまって申し訳ない。

有難いことに、周りは残念がってくれたけれど、気持ちは変わらなかった。

 

いつかは独立する。けど、今じゃない。

その判断がちゃんと出来て良かった。

夫が声かけてくれなかったら、がむしゃらに突き進んで自己犠牲に陥っていたと思う。

自分が頑張れば、という、誰も得しない気質を持っているから。(笑)

 

しっかり仕事を探して、移住に向けて少しでも貯金することに決めた。

 

新年の予定はハローワーク

 

 

〈今日のポンコツ

・バターどら焼きと聞いて、中身にバターしか入ってないもんだと思っていた。

(どら焼きの概念消すなって言われた)

 

WORKMAN【DIA高撥水シューズアーバンハイク】がオススメという話

 

先日の京都旅行で大活躍だったWORKMAN【DIA高撥水シューズ アーバンハイク】。

とてもおススメなので、ご紹介します。

 

■目次■

 

 

アウトドアに適した機能

三菱商事ファッション(株)が開発した高撥水機能が施されているため、急な雨や雪の日でもOK!

さらに商品名にもついている、汚れが落ちやすい加工DIAMAGIC DIRECT®(耐久撥水加工)もされているそうなので、汚れを気にすることなくガンガン履けます。実際、先日の旅行では、雨にも打たれ、ぬかるんだ場所へも行きましたが、さほど汚れはありませんでした。

 

思った以上の履き心地

正直、餅は餅屋でしょう、という思いがあり、ワークマンで靴を買う予定はありませんでした。口コミにも、履き心地に関して「硬い」「ちゃっちい」とかありましたが、店頭で履き試してみて、思ったより大丈夫!と思い、購入。

履き始めは少し硬いかなぁという印象があったものの、一日履いている内に気にならなくなりました。また、非常に軽量なので、足取りがとても軽く、歩きの多い旅行でも全く足の疲れは感じませんでした。普段履いているコンバースのスニーカーに比べると圧倒的な軽さです。

 

 

コスパの良さ

旅行用の靴の予算は¥4000くらいで考えていたのですが、こちらはなんと¥1900

安すぎて、逆に不安になる値段でした。絶対、足痛くなるやつじゃんって。

しかし、旅行後もその履き心地の良さで、結局毎日履いています。コスパは本当に良いと思います。口コミにも、「色違いで買いました。」「リピートしてます。」という声もありました。

 

注意点

ちょっとしたアウトドアには最適ですが、防水機能はなく、ソールの作りも値段相応になっているため、本格的な登山や土砂降りの中における機能は備わっていません。その場合は、アウトドアメーカーなどのしっかりとしたシューズを選ぶことをお勧めします。

 

 

まとめ

アウトドアブームの影響で、普段よりも外に出ることが増えた方も多いのではないでしょうか?試しに買える値段なので、装備が全く揃っていないアウトドア初心者には、特におすすめです。

旅行前に慌てて購入したにも関わらず、結果、普段使いとしても活躍してくれる靴に出会えてよかったです。

 

 

 

移住先を探して

 

5泊6日で京都に行ってきました。

目的は移住先を選ぶため。

 

滞在中、3ヵ所で忘れ物をして(私が)取りに戻りました。サービスエリアのトイレの貼り紙が、私宛としか思えなくて、思わず撮る。ニコニコ優しい顔がポンコツの心に沁みる。

 

 

今回の旅行は移住先を選ぶことが目的。観光はほとんどせず、空き家を見たり、農家民宿に泊まったり、役所にお世話になったり。農家民宿のごはんが本当に美味しくて美味しくて、写真撮らなかったことをずっとひきずってる。鹿肉、猪カツ美味しかった。

 

京都の田舎への移住の話が出たのは昨年。

南国沖縄から極寒の田舎への移住。

大丈夫なのか?大丈夫なのか私。

 

旅行前、防寒着を揃えた段階で、既にドッと疲れが出るほど防寒に関して備えがなく、寒さにビビりまくっていたけれど、そのお陰で、旅行中は思ったより寒さが辛いと感じなかった。(まだ初雪の段階だけど。)

 

とりあえず、家族全員体調崩すことなく帰宅できてホットしてます。

 

これから、移住へ向けたこともブログに書いていこうと思います。